第1転回形に続いて今回は第2転回形。単元のタイトルが前回は「確認」でしたが、今回は「おさらい」になってますw(下の画像参照) 内容自体は前回同様ダイアトニックコード(トライアッド)を弾くだけなんで、ちょろっとテキストの表記にツッコんだ後、記事はさらっと行くよ!(練習はそれなりに時間かかったんですが…(;´∀`))
誤植ではないけど、こまけぇことw
いや、ひっじょーにこまけぇことなんだけど、、、
あれ?今度はアラビア数字だぞ?
第一転回形のときは、漢数字の一だったのに・・・

第“一”転回形の“確認”
今回はアラビア数字になっとるw

第“2”転回形の“おさらい”
「こういうのはどっちかに統一しましょうねー(微笑みながら圧力)」って論文とかだと細かい体裁ツッコまれるんだよ!!( ;∀;) コンマ、ピリオドの後には必ず半角スペース入れなさい!とかさ。゚(゚´Д`゚)゚。ヒー
まあ、自分、ネット文では相当テキトーだけどwww
でもこれは本なんでちゃんとしてもらおうか!(自分のことは棚に上げていくスタイルw)
あれ?訳してないぞ?
第一転回形のときは、「例:」、「メージャー」ってちゃんと訳してあったのに
今回は「Example: 」、「Major」って英語のまんま!
まあ、ちっちゃい子も英語の勉強になるからいいと思うけどw
「Example」はたしか中1で出てきたような・・・最初よくわからんくて、てきとーにエグゼアポーとか言ってたけど、イグゼァンポゥだったっていうw
さて、ツッコミはこんくらいにして、本題に入っていきますか!
「何調の第2転回形かをかき、ひきましょう」問題を解く
「何調の」っていうか、「何調の“主和音の”第2転回形か」って「主和音」を入れたほうがいいと思う。もしくは「何のコードの」にするか。
とりあえず書いた。今回もExampleに従わずコードネームでw(だってゴチャゴチャするんやもん)
下にちょろっと見えてるイラストにじわじわくる方もいらっしゃるかもしれませんが、これ、次ページのとワンセットっぽいので、そのときに改めて言及しますw
三和音の第2転回形
Cメージャー
※スラッシュは転回形を表す。いわゆる「見かけ上の分数コード」ってヤツです。詳しくはこの辺参照で↓。
Cメジャーのダイアトニックコード(トライアッド)第2転回形
トップノートが「ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド→レ→ミ」なもんだから、明るいんだけど、なんか不思議な響きw ちょっと変わったスケールみたいだ。
Fメージャー
上に移調すると加線がやばくて読みにくいことこの上なかったので、楽譜の線に収まるようにオクターブ下げました。
Fメジャーのダイアトニックコード(トライアッド)第2転回形
Gメージャー
Gメジャーのダイアトニックコード(トライアッド)第2転回形
FのもGのも白鍵のみの和音から黒鍵混じりに飛ぶとこがやり辛いー
【オマケ】C, F, Gおまとめ版
練習したい人は参考までにどうぞ~
おつかれさまでした!
コメント
C/Gって ベースのソ + Cコードだと思ってたんですが
Cの第二転回にするだけでもC/Gになるんですか( ゚д゚ )
くださんの記事読んでるとコードの勉強になります!
>C/Gって ベースのソ + Cコードだと思ってたんですが
はい!多分それが「真の分数コード」ってヤツなのかと思います!
分数コードって、見かけ上の分数コードと、真の~があってややこしいですよね。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E5.88.86.E6.95.B0.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89
なので、※で注記をつけときました。バイエル併用楽譜は全部水平線の分数コード表記になってますが、これどの意味の分数コードなんだ?ってなりますよねw こういうのはもう楽譜から判別していくしかないんですかねー。ほんと、音楽の世界にも国際標準規格が欲しいです!w
あ、ちょっと追記しときますね。ありがとうございます!
初コメント失礼します( # ´Д`)
時々拝見してました。
ブログの作り込みが几帳面で、物作りが出来る人のブログだなぁと思いました。
アラビア数字の突っ込み、笑いました。笑
こういう雑さの垣間見え方は、結構好きです。
とはいえ、仕事のドキュメントとかだと、こういう統一性の欠如はめっちゃ怒られますよね。笑
設計書の半角全角スペースとか、よくこれ見つけたな、と驚く事もありますが、反面、統一させる事自体もちょっと楽しいと思います。
最後のおまとめ版の楽譜、美しいと思いました。
和音の進行を単に弾くだけ、ってのも結構音楽的で楽しく感じるので好きです。
モル作さんってあの、ハゲベスクの!TASCAMのI/Fのモル作さんですか!あの時はコメに返信いただいてありがとうございました!!
わざわざこんなところにお越しいただき、ありがとうございます!!_(._.)_
>時々拝見してました。
前にびこさんがそんな話をされてたので、もうアタフタしてましたw びこさんの記事によれば、モル作さんは、ピアノ勢のみならず、いろんな楽器勢の方々も率いられておられるとのこと。きっと親分さんのようなお方に相違あるまいとビビりまくっておりました((((;゚Д゚))))
>ブログの作り込みが几帳面で、物作りが出来る人のブログだなぁと思いました。
恐れ多いお言葉、ありがとうございます!(でもCSSとかほとんどいじってないですw)
>こういう雑さの垣間見え方は、結構好きです。
いいですよねこういうのww
そんなモル作さんには、これを!(ご存知かもしれませんがw)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%81%AB
テキストにツッコミどころがあると目を凝らすようになるし、練習楽しくなりますww
>とはいえ、仕事のドキュメントとかだと、こういう統一性の欠如はめっちゃ怒られますよね。笑
設計書の半角全角スペースとか、よくこれ見つけたな、と驚く事もありますが、
スペースはほんとクセモノですww モル作さんの世界でもやはりそうですか!w
>反面、統一させる事自体もちょっと楽しいと思います。
おおw 細かい作業お好きなんですね!
>最後のおまとめ版の楽譜、美しいと思いました。
和音の進行を単に弾くだけ、ってのも結構音楽的で楽しく感じるので好きです。
美しいですか!ありがとうございます!って、自分は写譜して移調しただけですがw
進行は、詳しい型はまだ全然知らないんですけど、トップノートのつながりとか、ベース音の流れとか見ると「ほぉ~!」ってなって楽しいですよね!今回のも音階の上に重ねて転回しただけですが、不思議な響きで、特にⅦ→Ⅰとか緩急というか、不穏から安定みたいな流れが、ああ良く出来てるなぁってなりますw
インド人を右に、初めて見ました。
もはやアートですねこれ。笑
ありがとうございます。
お礼と言っちゃなんですが、ご遠慮なく受け取って下さい。
https://youtu.be/4AZXpSJoGfg
ハゲワルツで頑張った者です。笑
ちょっと香ばしいブログになっちゃってますが、何とか協会のドンとかではないので、気楽に相手してもらえれば嬉しいです。笑
人前演奏で上がっちゃう自分を鍛えようと、機会を作りまくったのと、調整事は自分でやっちゃった方が気が楽な性格なので、結局、毎回幹事をやってる感じなんです。
でも、こういう世界にありそうな、何か変なコミュニティっぽい閉鎖的な空気を醸し出さないように気をつけたいなぁ、と思っちょります。
興味深い記事が多く、これからも更新楽しみにしてます。
では!!!!!( ;´Д`)
コメ返の文中で、モル作さんの「さん」が抜けている箇所がありました!申し訳ございません!!「さんをつけろよデコ助野郎」でした。どうかお許しをー
動画ありがとうございます!これはwwwww
イマジネイチョンwww
石ころ ワーワーwwwwww
ちくわのまわりに電気が飛び交ってるwwwww
笑いすぎて朝からアゴが痛いですww
予備校ものつながりで「接点t」思い出しましたw
https://youtu.be/RfsZEaBq7vs
「遠慮なく受け取って」ってあったので、まさかモル作さん=元動画の中の人かと一瞬思いましたが、、、えっ、違いますよね?w
>ちょっと香ばしいブログになっちゃってますが、
そうなんですか?ww 拝見いたしたいんですが、なんというお名前のブログでしょうか?また次の機会にでもちょろっと教えてくださると嬉しゅうございます!
>何とか協会のドンとかではないので、気楽に相手してもらえれば嬉しいです。笑
てっきりドンでいらっしゃると思ってましたw
そういう経緯が!しかしすごい行動力ですね!!
自分は対象的に素早さもキャパもほんとにミニマムなんで、「おい!しっかりしろよ!w」ってなるかもですが、よければなにとぞよろしくお願い申し上げます!_(._.)_
私なぜか返信の際に、脱字っぽい形で呼び捨てされやすいので、そういうネタに恵まれる運命なんだと解釈してます。笑
凄く丁寧な返信だけど呼び捨て、みたいな。
なので、むしろ定期的にわざと呼び捨ててもらってもありがたいくらいです。
あの動画のおっさんと吹き替えの人は、残念ながら私じゃないです。笑
でも、あの吹き替えの即興スキルは凄いですよね。
「接点t」ありがとうございます。
昔、荻野ハウスだけ観た事がありました。
予備校は面白い人が多いですね。
あ、失礼。
URL入れときました。
ちょっと雑然としてますが、一応ピアノブログのつもりです。
何度も失礼しました。笑
では!!!!!( ;´Д`)
>私なぜか返信の際に、脱字っぽい形で呼び捨てされやすいので、そういうネタに恵まれる運命なんだと解釈してます。笑
wwwwそうなんですかww
き、きっと予測変換のせいですw
>あの動画のおっさんと吹き替えの人は、残念ながら私じゃないです。笑
ちょっと期待しましたww
>でも、あの吹き替えの即興スキルは凄いですよね。
ほんとですよねぇ!「ミリしら」っていうジャンルがあることもはじめて知りました!教えていただいて本当にありがとうございます!!
>昔、荻野ハウスだけ観た事がありました。
予備校は面白い人が多いですね。
やはりご存知でしたかw ハウス、無駄にカッコイイんですよねぇww
ほんと予備校講師のキャラ立ちぱないですよねw
>URL入れときました。
ありがとうございます!モル作さんほどの方にお聞きするのも失礼かと思いましたが、自分、超ビビリなもので、(Bさんの記事中に)ひと様のブログへのリンクあっても絶対踏めない人なんで助かりました!ゆっくり読ませていただきますね!しばしお待ちをー
>何度も失礼しました。笑
では!!!!!( ;´Д`)
いえいえ。何度もご足労いただき、ほんとありがとうございます!
ではっ!!!( ゚∀゚ )
じわじわきましたwww
続きが気になりマックス!
モル作さんがいらっしゃった!
モル作さんとはリアルでも何回もお会いしていますが、
素敵な方ですよ。
今月も弾き合い会でお世話になります!
くださまの几帳面さが前面に出てる記事ですね(^◇^)
私には画像を作るアビリティがないので本当に羨ましい!
しろまほうLv5なら覚えましたよ!(笑)
>じわじわきましたwww
続きが気になりマックス!
まあ、もうほとんど見せたも同然で、あとは「へ~」ぐらいなんですけどねw 期待させちゃってスイマセンw
>モル作さんとはリアルでも何回もお会いしていますが、
素敵な方ですよ。
今月も弾き合い会でお世話になります!
シトワイヤン卿のところでもお名前をよくお見かけするモル作親分さんがおいでくださいました!おブログを今人力クローリングさせていただいてますが、趣味、教養、ユーモア、もういろいろ半端ないお方です!やはりご本体も素敵でいらっしゃいますか!
いや、今回の画像はなんもいじってないですよw MuseScoreで入力してエクスポートしただけですw
>しろまほうLv5なら覚えましたよ!(笑)
!?
じゃあ、その今月の弾き合い書いは猫耳フードのコスプレで参加されるんですね!動画楽しみにしときますですwwww