あ、ギターをはじめたわけではありませんw ピアノの練習曲です。
踏み変えペダルの練習曲なんで、シンプルですが、いい曲(*´ェ`*) しかもメロディがFF2のパンデモニウムに似てるんで、さらに気に入りましたww
こんな曲
バスティン先生のお手本動画
速っ!!パララ、パララこんな速く弾けんて・・・(; ・`д・´)
でもこの曲好き!この最初と最後の分散和音のとこ、たしかにスペインっぽいかも!
曲の概要
英語タイトル | Spanish Guitars |
---|---|
形式 | 三部形式(A-A-B-B-A-A′) |
標語 | A(Allegro) B(Allegro Moderato) |
調 | イ短調 |
拍子 | A(6/8) B(3/4) |
強弱 | A( f ) B1回目( mf )、B2回め( mp )(Bの後半に< >) |
テキストにはA楽節とかB楽節とか書いてないけど、明らかに分かれてるんでA, Bとしました。
あ、英語タイトル、ギターが何気に複数形なんだなw じゃあこれ、ソロギターじゃなくて、デュオ以上のイメージってことかな?
気になったとこ
コード
調はイ短調だけど、コード(分散和音)は
Am→G→F→E
と、Amを除いて、メジャーコードばっかw でも明るくは聞こえないんだよなぁw 不思議。まあそんなに暗くもないけど。そして確かになんかスペインっぽい!
それぞれのコードのベース音(全部基本形だからルート音)を見ると、ラ→ソ→ファ→ミって、イ短調自然的短音階を一音ずつ下がっていく形かー。
Gは自然的短音階上の和音で、Eは和声的短音階上の和音か。てことは、短調の和音は和声的短音階上のものに限るってわけじゃなくて、混ぜて使ってもいいんだね。なるほどー
あ、画像はA楽節だけど、B楽節もコード進行は同じです(テンポ、拍子、メロディ違うけど)。
「アレグロ・モデラート」って、速度+速度標語!?
A楽節の標語はただのAllegroだったんだけど、B楽節は
えっ!?速いの?普通なの?どっちwww
前回の「ロマンス」の「Andante con moto」は、速度+曲想ってことで解釈したけど、今回のこれはどう見ても速度+速度よね!?
テキスト表紙裏、裏表紙裏の音楽辞典にも載ってないんだけど・・・
Allegro、Moderatoそれぞれ単独では載ってるけど、2つつながったヤツは載ってないんだよなぁ。。。
検索してみたけど、
「穏やかに速く」
「ほどよく快速に」
とかよくわからん説明ばっかり\(^o^)/
いや、これアレグレットと何が違うん?w
こんな説も
Allegroというのは、速くという意味の他に、「快活に」というような意味もあります。この場合はテンポというより表情と考えた方がいいかと思います。

そういえば、ウィキペのAllegroに「陽気に」とかも書いてあったな
これ、「一定の速度を示すもの」とか言いつつ、曲想っぽいニュアンスも含んでるんよね・・・w
(´ε`;)ウーン…、まあ、A楽節のパララ、パララの分散和音のとこより遅くなればいいか!w(いくら悩んでも、まずAllegroがそんなに速く弾けないし orz)
練習してみた
B楽節のリピート、mp になるとやっぱりどこかしら暴発してしまうので、もうこのテイクで妥協(;´∀`)
この音じゃわかりづらいかもですが、一応ペダルふみふみしてます!ふみかえちゃん大忙しですw 多分なんとかなったと思います!
いや、ペダル使わないといけないゲーム曲とか、ちょっと裏で練習してみたことあるんですけど、踏み変えのタイミングが遅いのか、途中でハーフペダルみたいになったり、急に音がちっちゃくなったりしてうまくいかないんですよねぇ。。。まあ、じっくり慣れてこ!
メロディがなんかFF2のパンデモニウムに似てるw
ところで、B楽節(パララ、パララが終わって、すこしゆっくりになるところ)のメロディなんだけど、もう「パンデモニウム」が脳内再生されてきてしょうがないw(いつものゲーム音楽脳)
ここで言う「パンデモニウム」っていうのは、元はFF2のラストダンジョン曲で、9でもアレンジ版が登場します。
※ちなみにFF8だとG. F. (召喚獣)として登場。姿は、背中?に袋がついた謎の宇宙人みたいな人w
自分、あの曲は
9版→PS版→FC版オリジナル
の順に知ったんだけど、FC版のが今回の練習曲のBメロに一番似てると思うw
というわけで、、、
パンデモニウム聴き比べのコ~ナ~!
汎悪魔、万魔殿とか物々しいタイトルのに似てるとかどういうことだ!?って思うかもですが、まあ興味があったらちょっと聴いてみてくださいよw
FF9の「時を刻む城パンデモニウム」
正直これはあんま似てないと思うw というかメロディがわかりにくいw
あ、前奏付き。メインは0:27辺りから
分散和音が目立ってて、メロディは埋もれ気味。てか、ずっとこの分散和音的というかバロック的な何か、あるいはDQ1のラダトーム城的な動きの「ティリリリりりりり♪」がメロディだと思いこんでましたw
ギラギラしたパイプオルガンがいかにも悪っぽくてカッコイイw でもどこか憂いも含んでる感じ。
(これのヴァリエーションで「時の管理者」ってのもあります)
PS(リメイク)版FF2の「パンデモニウム城」
※↑↓見出しが「FF1」になっておりましたw 訂正致しました。シトワイヤン大竹卿、ご指摘本当にありがとうございます!!w
これはもういかにもラストダンジョンって感じの勇ましいアレンジ!
スネアドラムとティンパニの黄金の組み合わせが好き!ww
FCオリジナル版FF2の「パンデモニウム城」
これ!!この矩形波のメロディ!「ラ~シドレーミ」まで
これ最初聴いた時「えっ」ってなりましたw ラストダンジョンなのに、なんか寂しいw でもよく聴くと、この哀愁だだよう感じが味わい深いんですよねぇ(*´ェ`*)
あと、ちょっと速めのテンポと、後半の軽快なリズムの伴奏と、悲しげなメロディとの組み合わせがおもしろいw
音が伸びてるとこ、超高速連打音みたいになってる?もしかして、ヴィブラートを表現しようとして、めっちゃ細かく打ち込んだとか?いや、わからんけど。ノビヨ師匠、いろんな工夫・試みをしてらっしゃるみたいだからなぁ
(追記)同音連打だから、トレモロか!
で、なんか笛っぽいから、あの巻き舌で吹くあれかな?
あれ、「フラッター奏法」とか「フラッタータンギング」とか言うらしいです。
って、スペインのギターがいつの間にかパンデモニウム語りにw
(´-`).。oO(パンデモニウムもいつか弾いてみようかなぁ。。。)
コメント
今までくださんのブログで聴いたバスティンの曲の中で、一番いい曲と思いました。こういう感じの曲好きです。・・・やっぱりパンデモニウム城の曲に似てるから、そう思えるのかもしれません。
演奏、ペダルもとても自然だと思いました。
ゆきなぎさん!お元気でしたか!ちょっと心配してましたw
おおぉ~、これ一番でしたか!なんかいい感じですよねぇこの曲(*´ェ`*)
>・・・やっぱりパンデモニウム城の曲に似てるから、そう思えるのかもしれません。
パンデモニウム効果www やはりウボァーの力は偉大ですよねw
>演奏、ペダルもとても自然だと思いました。
ありがとうございます!!そう言っていただけてほんと嬉しいです!
踏み変え出来てましたか!よかった~ε-(´∀`*)ホッ
ファミコンの矩形波のパンデモニウムがよかった!
ゲームボーイのサガ2とかにもありそうな曲ですね(^^♪
それはそうと、パンデモニウムはFF2ですよね?
この記事の各見出しに、
>PS(リメイク)版FF1の「パンデモニウム城」
>FCオリジナル版FF1の「パンデモニウム城」
とあったので、あれ?っと思いました!
どっちが正しいのでせうか?(^◇^)
ほんとだwwww
完全に2って書いたつもりでいましたww
やばばw 慌てて訂正入れました!ほんとありがとうございますっw ご指摘無かったら、ずっとこのままでしたよー危ない危ない(; ・`д・´)
ですです2です!1はカオスの神殿です!
矩形波はいいですよねぇ~
ああ~GBサガね!なんかわかるような気がします。ファミコンとはまたちょっと違ったイイ味がありますよねぇ(*´ェ`*)
これとかすごい好きです!
https://youtu.be/7OdJ0FwF7c8
GBやったことないけど・・・w
アーカイブズはやく整って欲すぃ。。。昔のゲーム全部Steamで出してくんないかなぁ。。。