とりあえずPixabayで「boogie」って入れたら出てきた画像w↑。
バスティンではたま~に「ブギ」って名前の曲が出て来るけど、毎回いくら調べても、全くわからない・・・orz ブギって何なの!?
そして、2分の2拍子もよくわからない。。。(´;ω;`)
何も解決してない、ただの苦しみ晒し回ですw
こんな曲
とりあえず、今回の練習曲はこんなんです。
練習してみた音声
・・・何この曲(;^ω^)
和音スタッカート連発でできた、つかみどころのないこの感じw、ものっすごく反応に困るんやけどww(こういう曲、ほんと苦手ぇw)
ただ一つ言えることは、すごく・・・バスティンっぽいですw
よくわからないし、何気に弾きにくいんで、ゆっくり弾きましたが、、、弾けてる気がしない。。。なんて言うか、とにかく曲がわからない!w
そして相変わらず、和音揃わんなぁw まあ、以前に比べるとかなり楽に弾けるようになったし、手も全然痛まなくなったんで、そこだけは前進かな!(自分にしかわからない変化で申し訳ないw)
概要
英語タイトル | 1st Inversion Boogie |
---|---|
標語 | Bright boogie beat あかるい ブギのビートで |
調 | ハ長調(多分) |
拍子 | Cに|(2分の2拍子) |
強弱 | ほぼずっと f ラストだけ<→ ff →アクセント |
一応押せはするけど・・・何もわからん!。゚(゚´Д`゚)゚。
相変わらずブギがわからん!
そう言われましてもねぇ・・・「ブギ」が出るたびに困ってしまうんやけど・・・(;´∀`)
まず「ビート」ってのがイマイチよくわからんし。
いや、4ビートとか8ビートとかは何となくわかるつもりなんだけど、「ブギのビート」って言われると、、、??(´・ω・`)??
で、「ブギ」で調べると、「シャッフルもしくはスウィングのリズム」ってのが必ず出て来るけど、
- シャッフル≒スウィング だいたい同じ説
- シャッフル≠スウィング 全く別物説
あって、もう何が本当なのか。。。
バスティンの「ブギ」はタイトルと標語に「boogie」ってあるだけで、普通のスタッカートだらけの曲で、それ以外リズムについては特に何も書いてないし、
「Boogie」と名の付く曲をYouTubeで探して聴いてみたりするけど、わかるようなわからんような。「あー、ブギって何となくこんな感じかな?」と思ったら、全く違う感じの謎ブギが出てきて裏切られるし。
もう毎回この迷宮に迷い込んで、詰んで、終了っていうパターン orz
既知の資料を比較してみる
そういや、3巻の頭で「ブギバス」って出てきたな
↑の形をC→F→G→Amの順に移調したもの(以前どっかでやったヤツ再掲)
(最後のAmのはFF2のフィールド曲「メインテーマ」にしか聞こえないww)
『トトロ』の「ネコバス」もブギウギ風らしい
知らんかった・・・。
なんかこんな感じのが前半鳴ってますよね
ほんとはまだスタッカートスタッカートしてるのかもしらんけどw
DQⅧ&リメイク版Ⅲの「酒場でブギウギ」のベース
前半Aメロ、後半がBメロのベースがこんな感じ
共通点があるようなないような・・・やっぱりわがんね!!٩(′д‵)۶
2分の2拍子もわからん!
4分の4拍子にしか見えん・・・
てか、ブギって2拍子の音楽だっけ・・・?
「星条旗よ永遠なれ」が2分の2拍子ってのは、「ああ」って思うけど、

相変わらずオクターブつかめん!開幕即死!!
前奏はちょっとあれだけど、2段め以降の左手見ると2/2拍子納得できる。
でもこのブギが2/2ってのはちょっと、、、う~ん。。わからんw
まあ、前巻3巻で最初にアッラブレーヴェが出てきた時、まず「4拍子で慣れてから2拍子で」ってことだったんで、

『バスティン ベーシックス ピアノ レベル3』, p. 11より
今回もそういうことなんじゃないかと。
2分の2拍子って、調べても、
「記譜上の都合とか」、「速く!」とか、「遅く」とかいろいろ説があり過ぎてもうわからんし、
強拍、弱拍も「強拍、弱拍という言葉に惑わされてはいけません。それは音の強さではありません」とか言うし、、、、じゃあ何なのさ!?!?ヽ(`Д´#)ノ
だぁ~~っもう頭割れる!!
はぁ・・・(ㅍ_ㅍ)
いつか腑に落ちる日が来るんだろうか。。。
ダイアトニックコードじゃないコード混じりの部分転調?
基本的にハ長調で、部分転調って言うのかな?途中でC, F, Gのコードが出て来るバスティンではよくある形。
Gのとこ(画像真ん中の2小節)はGしか出てこないんだけど、
- 右手は第一転回形
- 左手は基本形(三度抜きパワーコードのスタッカートと半音&三度音)
CとFの時は、中に1個だけなんか違うコードが混じって来ます。
Cの中にB♭が!
Cに混じってるこれB♭よね?また先取り来たよw 予習は前にしたけど、何回でも確認!
変ロ長調音階とB♭
変ロ長調音階 B♭メジャースケール |
第1音 | 第2音 | 第3音 | 第4音 | 第5音 | 第6音 | 第7音 | 第8音 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シ♭ | ド | レ | ミ♭ | ファ | ソ | ラ | シ♭ |
B♭ 基本形:シ♭+レ+ファ
第一転回形:レ+ファ+シ♭ ←コレ!
第二転回形:ファ+シ♭+レ
でもこれ、前回練習したダイアトニックコードにも無い和音よね?

ハ長調のダイアトニックコード(第1転回形)
無い。
・・・ん?まてよ、そういえば!
B♭ってハ長調じゃなくて、ヘ長調のダイアトニックコードじゃないか!

ヘ長調のダイアトニックコード(第1転回形)
ヘ長調のⅣの和音!
Fの中にE♭が!
これはもう2巻でやったからおk!
一応復習しとくか。
変ホ長調音階とE♭
変ホ長調音階 E♭メジャースケール |
第1音 | 第2音 | 第3音 | 第4音 | 第5音 | 第6音 | 第7音 | 第8音 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミ♭ | ファ | ソ | ラ♭ | シ♭ | ド | レ | ミ♭ |
E♭ 基本形:ミ♭+ソ+シ♭
第1転回形:ソ+シ♭+ミ♭ ←コレ!
第2転回形:シ♭+ミ♭+ソ
だがこれもヘ長調のダイアトニックコードには無いし、ハ長調にもト長調にも無い!
ふ~む。ま、流れ的には全く違和感ないし、むしろC→B♭→Cとか、F→E♭→Fの響きってよくあるパターンな気がする。バスティンのみならず、Jpopとかでもよく「チャッ、チャッ、チャッ、チャーーン♪」みたいなリズムでw
どういうルールでこのコードを混ぜてきてるかはそのうちわかるようになるかな!(なればいいけど・・・w)
なんかもう今回は何も解決しなかったなぁ ┐(´ー`)┌ヤレヤレw
コメント
おおう・・・私なら2小節で練習やめちゃいそうな曲ですね(・∀・;)
なんて掴み所がない曲笑
でもまぁ練習にはなりそうですね!
コツコツ上手くなる感がありそうな本ですね~
おおう・・・普段スパム判定欄は全然見ないんですけど、今偶然見たら、びこさんのコメがまさかのスパム判定受けてましたwww なぜww ただいま解除いたしました!危ない危ない。もしかしたら今までもせっかくコメくれたのに、謎のスパム判定で消えていった人もいるかもですね・・・たまにはスパム欄もチェックしないとですね(; ・`д・´)
さて、
>おおう・・・私なら2小節で練習やめちゃいそうな曲ですね(・∀・;)
なんて掴み所がない曲笑
wwww わかってくれますか!w
こういうのが1巻につき1,2曲、たまーに混じってくるので、その時はもうほんとピアノ挫折の危機に陥りますw
いい曲もけっこうあるんですけどねw
本来は自分も志向的にはびこさんの思想にかなり近いんですがw、「ああ~これあんときあの本で出てきたなぁ」っていう安心感が欲しくて、どうにかこうにかコツコツとw
でも、今かなり停滞気味なんすよね~(;´∀`) なんとか打開しないと!
ブギ!って検索したら
子供の頃聞いたことがある
昔懐かしい笠置シヅ子さんの「東京ブギ」って言うのが見つかりました
年齢バレバレですね
東京ブギウギ!
と~ぉ~きょーブーギウギー、・・・
・・・なんとか、ワクワク~♪
ってヤツですよね!?
お祭りとかで聞いたことあります!
あのレトロな感じ、いいですよねぇ~
演歌は苦手ですが、むしろああいう感じのが好きです! あと、青い山脈とか、リンゴの唄とかも、ずっと残っていく古典だと思います!
年齢はよくわかりませんが、とにかくsarapon大先輩!日頃のご無礼をお許しくださいませ!_(._.)_
あ~~もう!!
ブギといい、2分の2拍子といい、直接教えてあげたい!!
ブギバスというのは、音階の第1音、5音、6音を組み合わせて作る伴奏形のことです。
メジャーマイナー関係なく使え、ⅠもⅤも関係なく、ずっと繰り返していればメロディに合うので重宝です。バスティンさんはこれが好きです。ルーツはブルースにあります。
2分の2拍子や借用和音についても言いたいけど、もう時間がない!!
またね!!
>あ~~もう!!
ブギといい、2分の2拍子といい、直接教えてあげたい!!
ありがとうございますww そう言っていただけるだけでもう、くだは幸せ者でございます!w
そして、ヤキモキさせてしまってスイマセンww
>ブギバスというのは、音階の第1音、5音、6音を組み合わせて作る伴奏形のことです。
おお!たしかにたしかに!
>メジャーマイナー関係なく使え、ⅠもⅤも関係なく、ずっと繰り返していればメロディに合うので重宝です。
なんと!?そんな便利なものなんですか!てことは、、、調性を超越してるとかカッコよすぎる!!
「ブギわからん・・・自分には無理かもしれない・・・」と思ってましたが、俄然興味がわいてきましたw
>バスティンさんはこれが好きです。ルーツはブルースにあります。
たしかにバスティンではこんな感じの曲がよく出てきますよねw ブルースってシンプルで、ロックとかジャズのご先祖とかぐらいしか聞いたことありませんでしたが、まさかそんな広い射程を持ってたなんて、、、ヤバイですね(もちろんいい意味です)ww
>2分の2拍子や借用和音についても言いたいけど、もう時間がない!!
またね!!
お忙しいところわざわざ本当にありがとうございます!!嬉しいです!
ごめんなさいね!急いでいたから余計なこと言っちゃった!
ご迷惑だったら削除してくださいね!
いえいえ!そんな!貴重なヒントをいただけて本当に助かりました!ちょっとくじけそうでしたが、これでまた立ち上がれます!w
ほんとありがとうございます!!
FF8に「シャッフル・オブ・ブギ」ってあるじゃないですか、
スペル調べるの大変なのでカタカタですけどね、
この曲はピアノコレクションにも入っているので、
それを聴くといいんじゃないでしょうか、って以前にも書いた気がするなこれ(^◇^)
ブギっていうと、どうしてもこの記事が思い出されます。
http://pianopia.jp/?eid=273
この記事、自分で言うのもなんですけど大評判だったんですよね。
だいぶ古い記事ですけど、今でも心に残る記事です。
私も未だに「ブギってなに?」って感じです(笑)
はい。実は、シャッフル オア ブギも聞いたんですけど、もうね、「ウン、チャッチャ、ウン、チャッ」の手拍子の方が忙しくってw
でも伴奏の雰囲気は「ああ、なんとなくこういう感じかな?」っていう感覚を支持するもののような気はします
いろんなBoogieをつべで聴いてて、「は!?これもブギ??」っていうのに殺られて、混乱して疲れてましたww
>この曲はピアノコレクションにも入っているので、
それを聴くといいんじゃないでしょうか、
そういえばオリジナルの方ばっかり聞いてましたが、ピアコレにもありましたね!そっちもちょっと聞いてきます!
>ブギっていうと、どうしてもこの記事が思い出されます。
シトワイヤン卿、まさか漫談の原稿まで書けるとは!wwww しかもかわいいしww
もしやハガキ職人とかもされてたりしてw
「“あずまがわ”ブギ」も怪しくて、こういう感じすごい好きです!
>私も未だに「ブギってなに?」って感じです(笑)
なんかこうちょっとでも「これがブギ!」みたいなのをつかみたいですよねぇ~