いろんな調の転回形の練習曲です。
聞いた感じ、見た感じは単純で簡単そうだけど、なかなかに弾きづらい、いやらしい構造してます。さすがですw
さて、「起床ラッパ」と聞くと、なんかパズーの目覚ましトランペット(『ラピュタ』の最初の方のあれ)がパッと浮かんでしまうんだけど、ここのイラストは、あんなに爽やかな朝ではない模様・・・ww

(バスティンレベル3, p. 19より)
アリさんのヘルメットからすると、軍隊?でもテントの人らは家族っぽいが・・・?

みんな目の下の隈すごっw 父ちゃん、目ぇ真っ赤w 起こされてブチ切れかww
てか、アリさんの色、、、シロアリっぽいんだが・・・
シロアリ、
軍隊、
・・・・・・
!?
タームソルジャー!
\アリだ―!/
(ロマサガ2脳)
・・・はい。じゃあ、練習すっかな(;^ω^)
こんな曲
練習音声で紹介
タッ|タンタタ、タッタッ|タンタタ、タッタッ|・・・
あーラッパといわれれば、それっぽいリズムかも。
概要
- 英語タイトル:Revielle ←何?
- 標語:Animato(アニマート) ←アニマ!
- 調:一応ハ長調。曲内で変化(C→G→Am→E→C→G)
- 拍子:Cに|(2分の2拍子)
- アウフタクト:4拍目開始、3拍の不完全小節で終了
- 強弱:f→p→f
- 繰り返し:D. C. al Fine(多分三部形式)
言葉の意味調べ
未知の言葉が出てきたんで、まず意味調べ。雑学増やそうパートw
「Reveille」って何?
なんかつづりがフランス語っぽいんだが・・・
この字面、パッと見なんかミルフィーユっぽくないですか?語尾の方がw
レヴィ~ユとか読みたくなるw←※発音違います(後述)
英語で「起床ラッパ」のことらしい
まんまでしたw
発音は「レェヴァリー」みたいな感じ(最初のeにアクセント)。
で、上記ページの下の方に
語源 From French
の記述が。あ、やっぱり!
フランス語では
ぐーぐる翻訳だと「朝礼」とか出てきたんですが、
↓ここだと、
【語源】フランス語のreveiller(awaken)の命令形reveillezから。
ということなので、まあとにかく「起きろ」系の言葉みたいですね。
発音は?
「リヴェイユ」とか「ヒヴェイユ」みたいに聞こえます。フランス語特有のあのR音かw
謎の標語「Animato」
アニマといえば・・・(ゲームと心理学しか思いつかんw)
サガフロ2(『SaGa Frontier2』)ですよね!
「術が使えなくても、あなたは人間なの。人間なのよ、ギュスターヴ!」
ソフィー様・・・(´;ω;`) あれは名シーン。
そして音楽は、ほんっとアレンジの妙を教えてくれる。浜渦さんすごい。
(あ、でも実はフロ2、途中までしかやってないんだった・・・ちゃんと全部やらんと(´∀`;))
FF10の召喚獣ですよね!
鎖に拘束されたちょっと怖い見た目の化け物。目からバシュン攻撃!&地下に引きずり込んで百裂パンチ!(あれ見た時、「あーこのひとストレス溜まってんだろうなー」って思ったw)
「アニマとアニムス」のアニマか!?
なんか心理学でチラッと聞いたことある・・・
ラテン語で、生命や魂を指す語である。
元はラテン語だったかー
音楽用語、曲想標語「アニマート」
カタカナで書くと、ちょっとスーパーとかコンビニの名前っぽい気もするけど、音楽用語です!(区切るとこ違うw)
脚注によれば、
動きをもって いきいきと(『バスティンピアノレベル3』, p. 19)
らしいです。ふむ。
てか、こういう意味の標語多いなw
前に出てきた
- Con moto(コン・モート)=動きをもって(「波のおはなし」)
- Con Spirito(コン・スピリト)=元気よく(「Aマイナーのプレリュード」)
- Lively=いきいきと、元気よく(1,2巻でよく出てきた)
あたり、同じような意味の標語頻出w
で、今回の「Animato」だけど、語源からして、
魂を込めて→いきいきと、動きをもって
ってことかな?
イタリア語のAnimato=英語のAnimation=アニメーション、アニメ
という意味もあるみたい。ああ、そういえば「絵が動く、つまり絵に命を吹き込むのがアニメ」とかなんとかどっかで聞いたことあるような気がするなあ。
曲のこと
はい。やっと曲の話ですw
この曲、完全に転回形でできてます。
- 右手メロディは転回形の分散和音(ブロークンコード)
- 左手伴奏は転回形の同時和音(ブロックコード)
右手はそのままのポジションで弾けるんですが、左手はどんどん移動して次々に転回形を弾いていく構造になってます。
左手は転回形の移動距離が長いんで、すぐ別の和音を押してしまいがちw まあ慣れるしかない(=o=;)
で、右手なんだけど、
- 1段目:Cの第2転回形の分散和音
- 2段目:Gの基本形の分散和音
- 3段目:Amの第2転回形の分散和音
- 4段目:Eの基本形の分散和音と最後だけ両手でAm
という感じで、第2転回形と基本形が交互に来るんで、段の変わり目で親指の開き具合をすぐ間違える!!だぁーーっもう!なんていやらしい構造なんだw
これも慣れるしかないわなぁ。。。(´Д`)
転回形のコードネームってどう書くの?
で、タイトルの上に
コードネームを かきましょう。
って書いてあるんだけど、これ「CCCC、GGGG、AmAmAmAm、EEEAm」でいいの?(うーん・・・なんかなあ(苦笑)
転回形の違いを表すにはどうすれば・・・?
読んでみたけど・・・わからん ʅ(◔౪◔ ) ʃ
ただ、こんな記述が↓
転回和音などで、コードのルート以外の音がバス(ベース)に来るときには、そのベース音を斜線(/)またはonのあとに加えて書くことができる(省略することも多い)。たとえば、コードがCでベースがE(第1転回形)の場合にはC/EまたはConEのように書く。
ふむ。じゃあ、
- 基本形 :ドミソ= C
- 第1転回形:ミソド= C/E または C on E
- 第2転回形:ソドミ= C/G または C on G
って書けばいいのか!
あ!そういや、ドラクエの楽譜に分数になってるコードシンボルあったな!

DQ1「序曲」(『楽しいバイエル併用 ドラゴンクエストⅠ~Ⅴ全曲集』, p. 18)
だがしかし・・・
見かけの分数コード?真の分数コード??
こんな記述も
斜線を横にしてCをEの上に置くこともあるが、それが分数コード(後述)を示すことがあるので避けるべきである。
えっ・・・
で、この後述がコチラ↓
- 見かけの分数コード
- 真の分数コード
(゚Д゚)ハァ?・・・どれがどれ?何が何!もうわけわからん orz
はっきりしてよ!!٩(′д‵)۶ も゛ーっ、コードの表記法、ちゃんと1対1で厳密に対応するような、国際式とか統一規格とか決めて欲しいわ・・・
楽譜見ながら逐一判断していくしかないってことかー(´-﹏-`;)
スラッシュ書きでコードネーム書いてみた
とりあえずスラッシュで転回形を表してみる
1段目:C → C/E → C/G → C
2段目:G → G/B → G/D → C
3段目:Am → Am/C → Am/E → Am
4段目:E → E → E → Am
拍子について 2分音符がほとんどない2分の2拍子
今回久々にCに|の2分の2拍子なんだけど、、、2分音符、曲中にたった2個しかないんですがw あとは4分と8分と付点2分音符、あと4分休符だけでできてます。
「2分の2拍子」と言いつつ2分音符主体じゃないのな・・・う~ん。。。
てか、耳コピとかしようとしても、いまいち2拍子と4拍子の違いがわからないんだよなあー。どっちでも行ける気がして困るw(最近6/8は何となくわかるような気がするんだけど、4/4拍子と2/4拍子と2/2拍子、どれ??ってなるw)
左右の指がぶつかる!
で、その2分音符が出る箇所の左手なんだけど、、、
- 3拍目ギリギリいっぱいまで左手で和音を押さえてて、
- 4拍目で瞬時に左手を逃がして休符に転じ、
- 変わって右手で、さっきまで和音の最高音だった音を、スタッカートでチョッって弾く
これが難しい!!
左手が速く逃げすぎたり、逃げ遅れて、左右の親指がぶつかったり、指替えになってしまって音が鳴らなかったりw
(上の練習音声も速く逃げすぎてる感アリw)
ここの左手和音は付点2分音符じゃなくて、ただの2分音符と2分休符にして欲しかったよ。。。
形式と調と強弱
曲の構造をまとめると
形式 | A | B | A | |||
---|---|---|---|---|---|---|
a | a’ | b | b’ | a | a’ | |
楽譜 | 1段目 | 2段目 | 3段目 | 4段目 | 1段目 | 2段目 |
調 | ハ長調 | ト長調 | イ短調 | ホ長調(&イ短調) | ハ長調 | ト長調 |
強弱 | f(フォルテ;強く) | p(ピアノ;弱く) | f(フォルテ;強く) |
Bまで弾いたら「ダ・カーポ・アル・フィーネ」でAにもどって終わる形。
4段目のホ長調のとこは、イ短調の後ってこともあってか、全然長調に聞こえない不思議w あと、最後の小節だけは完全にイ短調です。

最後の小節だけ両手でAmの音(左手:ラ、ミ/右手:ド、ラ)
感想
いやぁ~、まさかこんなに手こずるとは思わんかったぁ~
疲れたぁ~ O(:3 )~ (‘、3_ヽ)_
コメント
あぁ~
メッチャ難しそう~
音楽は全く解らないのですが右手左手と操作するのは
脳活性化に非常に良いような気がしますね
心の片隅には小さなピアノでも良いから弾いてみたい♪
笑われるかもしれないけれどね(^^ゞ
この絵ですが今日ブログでアップした方法で描けば出来そうですね
絵心ゼロの私には無理です(^O^)
楽器は脳活性化にいいって言われてますよ~
ただ、自分では脳がどうこうっていう実感は全然なくて、日々なかなかうまくいかないもどかしさと共にあるって感じですけどw
>心の片隅には小さなピアノでも良いから弾いてみたい♪
笑われるかもしれないけれどね(^^ゞ
誰も笑いませんよ!
saraponさんもはじめちゃいましょう!
片手でメロディだけでも、好きな曲を自分の手で再現できるっていうのは嬉しいもんですよ?で、そのうちに伴奏もつけたくなってくると思いますw
(フォークソングがお好きということだったので、ピアノじゃなくてもギターでもいいし)
>この絵ですが今日ブログでアップした方法で描けば出来そうですね
ほうほう!それは見に行かねば!
さすが、挿絵がアメコミですね~
コードネーム、、、書けません。。。
この記事を読んでて、パズーのラッパ曲=「ハトと少年」をやってみたくなりましたw
そうなんですよ~ クセのあるアメコミ風イラストですw
コードネーム、シンプルなのはいいんですけど、グチャグチャいろいろひっついた複雑なのを見ると、うぇえ・・・ってなりますw
あ!あの曲「ハトと少年」っていうタイトルなんですね!
楽譜持ってないからわからないんですけど、アウフタクトの8分の6拍子っぽいかなあと思ってるとこでした(間違ってたらすいませんw)
ピアノアレンジ版はどうなってるのかも気になるので、けもネコさんの演奏動画楽しみにしてます!((o(´∀`)o))
アリだー!!!
ってロマサガ2ですよね?!
あのアリの大群にはうんざりしました・・・。
クジンシー懐かしい!
アニマと聞くと、ゼノギアスを思い出しますね。
ハマったなぁ、ロマサガ2もゼノギアスも。
ゲームの話になるとアリのように湧いて出てくる私です(笑)
>アリだー!!!
ってロマサガ2ですよね?!
ですですw
クイーンの逆襲でアバロンのみんなが「うっ うぐっ・・・」「あくー」「ほぎー」などとアリになってしまうんですよねw(´;ω;`)
>クジンシー懐かしい!
ん?リアルクイーンじゃなくてクジンシーきましたかw
クジンシーいいですよね!あの小者っぷりが憎めないww もちろん最終皇帝への再挑戦状は無視する方向でw
ああ、ゼノギアス!
ゼノギアスでもアニマ出るんですね!?
実はやってない・・・(;^ω^)。音楽、光田さんでしたよね!でも、ストーリーはめちゃくちゃ暗いって聞きました・・・
でもやってみたいなあ。。。
シトワイヤン陛下は最近お忙しいとのこと。
ワグナス「では地上までお送りしよう」ww