いよいよ2巻最後のまとめ曲!楽譜が2ページに渡ってて、いつもよりちょっと長いです。
エンターテイナー、ラグタイム、ジョプリンについてグダグダ調べた後、最後に飽くまで練習曲の楽譜に忠実にゆっったり遅ぉ~く弾いてみました。一応記事末尾に音声ありますが、多分聞かないほうがいいですww
エンターテイナーといえば・・・?
CMとかTV番組とか、映画とか、あとお店とか?だいたいみんなどこかで聞いたことある曲だと思います。
自分的には学校の給食の時間の曲っていうイメージが強いですねw
皆さんはどうでしょう?
ラグタイムといえば・・・
「エンターテイナー」といえば「ラグタイム」って言われますけど、ラグタイムで有名な曲って実はコレしか知りませんw
ただし!ゲーム音楽なら・・・(-ω☆)キラリ
- ファイナルファンタジー6の「スピナッチ・ラグ」
- 同じくFF8の「Slide Show Part 2」
- FF9の「眠らいない街トレノ」
「トッ、テッ、トッ、テッ」、とか「ズン、チャン、ズン、チャン」みたいな感じのリズムの楽しい曲。全部大好き。はい。FF脳ですww
あ。そういえば、
- 「いきなり黄金伝説」の料理BGM
- 「らき☆すた」のらららコッペパン
もラグタイムらしいです。あれ?こうやって見るとけっこうあるなあw
ところで、ラグタイムとは?
リズムの特徴ぐらいしか知らないので、ちょっと調べてみました。
- 1800年代末~1900年代初めにアメリカを中心に流行したジャンル
- 右手メロディーにシンコペーション
- 左手伴奏にマーチのリズム
ふむふむ。
右メロの「シンコペーション」って、、、
確かあれですよね。やたら音符がタイでつながってて、リズムがずれ込んで小節の区切りがわからんくなるヤツw
以前『グルリット初歩者のための小練習曲』でいきなり出てきて相当苦労した覚えが・・・ その時の記事↓(旧ブログ) 混乱しまくってます。自分でも何言ってるかよくわからん記事ですww

シンコペーションって、言葉での説明と楽譜上の表記だとものすごく難しく感じるんだけど、実際聞けば「ああ~こんな感じ?」ってなるタイプの概念ですよねw
「トッ、テッ、トッ、テッ」はマーチのリズムだったのか!
ということは、珍しくベースの方を聞けてたってことかー。いつもほとんどメロディしか聞き取れないからなんか嬉しいw
「ラグ」のつづりと意味って・・・
さっきのウィキペの「ラグタイム」のページに
従来のクラシック音楽のリズムとは違う「遅い・ずれた」リズムと思われたことから「ragged-time」略して「ragtime」と呼ばれるようになった、といわれている。(決定的な説では無い)[要出典](2015年10月現在)
っていう記述があるんだけど、
「遅い」は「lag」じゃないっけ?(「rag」じゃなくて)。
「rag」は「ぼろ」とか「からかう」とかいう意味みたいだけど・・・?(・∀・;)
まあ、
「(決定的な説では無い)[要出典]」
ってなってるから、話半分に聞いて、「なんか諸説あるらしいけど、ホントのところはよくわからないよね」ぐらいにとどめておくのが無難そうw
ジョプリンといえば・・・
ジョプリンといえばエンターテイナー、エンターテイナーといえばラグタイム、ラグタイムといえばジョプリン、・・・(以下無限ループ)
要するにジョプリンに関する知識はこれだけってことですww
なので調べてみた。

演奏家、作曲家、「ラグタイム王」
さすがに何も知らない自分でも名前だけは知ってるだけあった!
「The Entertainer」の原曲譜
パブリックドメインでありました。もうけっこう昔の人だもんね。以下のリンク先で閲覧、ダウンロードできます。
しかし・・・うわー、和音、重音の嵐。しかもメロディはほぼ16分音符。無理っ
練習!
果たして原曲を弾けるようになる日が来るのかわかりませんが、とりあえず今は目の前の練習曲をがんばろ~っと。
曲の概要
原曲との違いはこんな感じ。
原曲 | 練習曲アレンジ | |
---|---|---|
標語 | Not Fast | Moderato |
調 | ハ長調 | ハ長調 |
拍子 | 4分の2拍子 | 4分の4拍子 |
主な音符 | 16分音符 | 4分音符 |
もちろん曲の長さも違います。オリジナルの最初の部分だけを簡単にアレンジしたのが今回の練習曲です。
それにしても原曲の標語「Not Fast」って何なんだ?? 自分には十分速いんだがww
これぐらいなら大丈夫そう!4分音符万歳ヽ(^。^)ノ
シンコペーション
小節をまたいでタイがついてるコレかな?
これぐらいなら対応できるゾイ!
あと、知ってる曲っていうのも大きいと思う。
未知の曲でシンコペーションだらけのヤツを楽譜から読み取ってつかむのはリズム取りづらくて苦労するだろうなあ。。。
マーチのリズム
ゆっくりだけど「トッテッ、トッテッ」してる!
まあ、4分音符と4分休符なんで「トッ、ウン、テッ、ウン、トッ、ウン、テッ、ウン」だけどw
和音総集編!の中に混じって未知の和音が!
まとめ曲にふさわしく、これまで出てきた和音が散りばめられてます。
- C 「ドミソ」、ドと「ミ+ソ」の重音
- G7 いつもの「シファソ」
- F 「ファラド」、「ファ+ラ」重音
- D 「レファ♯ラ」
- C7 「ミシ♭ド」(ヘ長調のⅤ7・第1転回形第5音省略形)
うんうん。ここまでは既知だけど、コレ何?
なんか急に響きが暗くなるんだけど、短調の関係者の方ですかね?
もー。いきなりぽっと出は困りますよぉー(´Д`)
でもこの流れはなんか好き!
C→C7→F→???→C→G7→C→ソッ→ドッ(コード部分は2回ずつ)
さて、仕上げに向かっていかなければならないわけなんだが・・・
お手本演奏速すギィ!
同じ曲を何度も何度も聴かせてしまうのも申し訳ないんですが、お手本動画↓
先生っ!ちょっと速すぎます!(;O;)
とても4分音符主体でModeratoとは思えないでありますっッ!
前奏は少しゆっくりで、その後速くなるけど、だいたい4分音符=250BPMぐらいあるんじゃないかと(゚д゚)!
Moderatoで行くぞ!
確かにこの曲速く弾きたくなるんですけど、ここはグッとこらえて飽くまで楽譜の指示通りモデラートで練習せん!
(だってあんま速いと和音の移動に左手が追いつかないし~(´ε`;))
でも「Moderato」って実際どのくらいにしたら・・・
中くらいの速さで
とは言うものの・・・諸説あって速さに幅があり過ぎるんだよなあ。。。
ざっと調べたものを列挙すると
メトロノームで4分音符=n
- 92前後説
- 76~96説
- 88~96説
- 96説
- 100~120説
- 84~120説
一番遅い76と一番速い120の間をとると98になるけど、Moderatoと言ったら自分的には90ぐらいのイメージかなあ。100超えると速いって気がする。
というわけで、、、
楽譜に忠実に練習してみた結果
多分遅すぎてイライラすること必至なので、「今日は心に余裕が有るぞ」という方のみ再生どうぞww
相変わらずフォルテは出ないし、左手だけうるさいし 全体としてはなんか「寝不足か二日酔いのエンターテイナー」って感じw
90BPMで弾く予定が、結局120BPMぐらいになってしまいました(;^ω^)
環境的にメトロノーム鳴らしながらの録音が難しくて。90を何度も聞いて頭に入れてたはずなのに、予定より速くなっちゃいましたw まあこれでもかなり遅いんだけどw
あと、シンコペーションのせいで、小節の頭がズレるというか、タイで前小節からの伸ばしなんで、4分の4拍子でメトロノーム鳴らしてると、「あれ?これで大丈夫だっけ?」ってどんどん不安になってくるっていうねww
ふ~。ともあれ、やっと2巻終わったぁ~\(~o~)/次回まとめ記事でも書いて締めるかな。
あ、「蒸気機関車」の仕上げも残ってるんだった(; ・`ω・´)それまでやって2巻終了ですね。
コメント